2019年1月31日木曜日

Fly Genetics 1

今日は午前中、医学部基礎配属の学生に抗体と抗体染色の原理を説明して、午後はまず大学院の授業の試験監督。その後、3年生2人に対して Fly Genetics の授業1日目。基本的なところからバランサー染色体まで話すことができた。明日はいよいよ mosaic analysis の授業をする予定。やっぱりいろんな例を挙げながら話してあげると理解が早いようだし、新しく来た学生にはこうやって授業するしかないよなぁと思っているのだけど、まぁ結構大変なんよね。でももしかしたら、資料とか論文とかを手渡して「とりあえずコレを読んで質問があったら聞きなさい」とかいうのもアリなんかな。

2019年1月30日水曜日

spiral wave

このムービーを見て、久しぶりにものすごい衝撃を受けた。cAMP感受性蛍光プローブを発現させた細胞性粘菌が集合する際の細胞間シグナル伝達の様子なのだそうだが、細胞間シグナルの伝播がこんなに綺麗な螺旋波になっているとは。。。
詳しい内容は以下の論文に。

Collective cell migration of Dictyostelium without cAMP oscillations at multicellular stages. Communications Biology, Vol 2, 34.
In Dictyostelium discoideum, a model organism for the study of collective cell migration, extracellular cyclic adenosine 3’,5’-monophosphate (cAMP) acts as a diffusible chemical guidance cue for cell aggregation, which has been thought to be important in multicellular morphogenesis.  Here we revealed that the dynamics of cAMP-mediated signaling showed a transition from propagating waves to steady state during cell development.  Live-cell imaging of cytosolic cAMP levels revealed that their oscillation and propagation in cell populations were obvious for cell aggregation and mound formation stages, but they gradually disappeared when multicellular slugs started to migrate.  A similar transition of signaling dynamics occurred with phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate signaling, which is upstream of the cAMP signal pathway.  This transition was programmed with concomitant developmental progression.  We propose a new model in which cAMP oscillation and propagation between cells, which are important at the unicellular stage, are unessential for collective cell migration at the multicellular stage.

2019年1月29日火曜日

undergrads

昨日から、医学部3年生の学生が一人うちのフライグループで一ヶ月間の基礎配属実習をすることになったので、昨日も今日も午前中はその学生相手に色々と授業。そして、さらに今日の午後からは、うちのラボで卒業研究をすることになった理学部の学生が2人登場。そんなわけで、午後は3人の学生相手に、研究のバックグラウンドとともに、フライグループに入ったらとりあえず一年間どういう感じの研究をするのかということに関してオリエンテーション。理学部卒研生の2人はマンマルグループからの話も聞いた後で話し合って、各々のグループに入る学生がついに決定した。ということで、ついにフライグループも今日から4人体制。医学部基礎配属のMくんを含めると2月の間は5人体制になるので、すでにフライルームのベンチが足りない。実体顕微鏡もう一台買わないと。。。
それにしても、論文執筆に集中する時間がないのはどうしたらええんやろかね。

2019年1月27日日曜日

Tamawashi

今日の千秋楽もラボで観戦。いやぁ、玉鷲ついにやったねぇ。今場所はまたいろんなことがあって本当に面白かったなぁ。さぁ、これでようやく夕方も執筆に集中できるかな。

Duck Ramen

札幌はやっぱりうまいラーメン店が多い。昨日食べに行ったこの鴨だし中華そばは、ちょっと変わってるけどめっちゃ旨かった。

2019年1月25日金曜日

shortcut

駐車場から研究棟への抜け道。通る人が少ないから、だんだん雪に埋もれてきた。

2019年1月24日木曜日

self-defense force

歯医者から帰るときに通りがかった大通公園では、自衛隊のみなさんがせっせと巨大雪像の作成に取りかかっていた。雪まつりは再来週から始まるようだ。

3/10

今朝は一ヶ月ぶりに歯医者へ。一通り検査とクリーニングをしてもらって、次はまた二ヶ月後にということらしい。まだあと3本残っている親知らずをどうしましょうねという話をしたり。
昨日 R がディスクを移植したアダルトで今日生き残っていたのは10匹中3匹。やはりもう少し改善を考える必要があるか。そういえば今日、学部3年生の研究室配属先が決定して、うちの研究室には2人来ることが決まったらしい。ということで、来週からそのうち一人がフライグループにジョインすることになった。

2019年1月22日火曜日

book chapter

今日は空き時間に某財団の助成金申請書を作ったりしているうちに一日が終わってしまった。レビュー論文の締め切りが来週末なのだが、なかなか執筆モードに入れないでいる。ちょっと本当にやばくなってきたな。。。明日からは集中して書きまくろう。
で、今エディターからのメールをもう一度ちゃんと読み直してみたら、どうやらこれはジャーナルのspecial issueではなくて、本のチャプターやなぁ。何で勘違いしていたんだろう。まぁ、やばいのには何も変わりはないけど。

免許証書き換え

朝、水道料金の領収書が目に入ったときにふと、これは住所を証明する書類の一種なんじゃないのと思い、それを持って出勤途中に警察署に寄って免許証の住所変更を申請。やはり、この領収書だけでオッケーだった。
午後は、R がイマジナルディスクの移植実験をやってみるというので、こないだ自分が試行錯誤してやってみたやり方を教える。今日やった10匹を夕方に見せてもらったら、ほとんどのハエがまぁまぁ元気そうにしていた。明日どうなっているかだけど、もしかしたら意外といけるのかも。

2019年1月20日日曜日

中山峠

昨日、気分転換をしに中山峠へドライブ。羊蹄山が見たかったのだけど、山の上は吹雪いていて見えず。名物のあげいもを食べて帰ってきた。

Sp

年末から作っていたタイムラプス用のハエのバージンを集めているときに、ふとphenotypic markerの Sp を持っているハエが混じっていることに気付いた。。。結構慎重にやっていたつもりだったけど、よく見るとこのバージンを集めているF1世代ですでに結構な割合でSpが混じっている。ということは、もしかしたらなんらかの理由でsternopleural bristlesのフェノタイプが出にくかったんだろうか。ということで、集めたバージンとライン用に取ったハエ達をもう一度全部チェックし直し。
前からずっと思ってたけど、Wg[Sp-1]のフェノタイプって結構不安定よね。うちでは2番のdominant markerはSpを一番メジャーに使っているけど、もっとフェノタイプが見やすくて安定してるのないかな。

2019年1月18日金曜日

新年会2

今日はこのあと、うちの研究所のハエ仲間のMS博士と、低温研のYY博士と3人で新年会。大通りのほうに出るけど、今晩は寒そうやなぁ。

2019年1月17日木曜日

-11

さっき帰る時に車に乗ったら外気温はマイナス11度になっていた。ここ10年以上結構暖かい地域に住んでいたから、これだけ気温が低いのは久しぶり。ニューハンプシャーにいた時以来かな。車に乗る時はいつもまず窓ガラスの雪を落として、氷が溶けるまで暖房をMaxにして震えながら待つという、これね。しかしやっぱりマイナス10度以下になると外にいるだけでやばい感じ。

control

英語で研究の話をしていると「control」という単語がよく出てくるけど、日本ではこの「カントロウル」の始めの「カン」にアクセントを置く人が多いのはなんでだろう。名詞でも動詞でもアクセントは後ろの「ロウ」だと思うけど。

2019年1月16日水曜日

集中

うーむ、今月末締め切りの論文を執筆しないといけないのだが、なんやかんやとやることがあってなかなか集中できていない。どうしたもんだろうか。。。どういうことについて書くのかはもちろん決まっているのだけど、どういうストーリーでメッセージを伝えるのかがはっきりとしていないのよねぇ。明日からはちょっと集中できるかな。そういやラボでインフルエンザが流行り始めているようだ。絶対にもらわないようにしないと。

2019年1月15日火曜日

大運動会

昨日は、「ほっかいどう大運動会」という市民参加型スポーツイベントにラボメンバーで参加。会場はなんと札幌ドーム。チームでエントリーしたのは4時間リレーと8人制の3本綱引き。リレーでドーム館内の階段がたくさんある2kmのコースを走るのも結構大変だったけど、それよりも3本綱引きがかなりすごかった。ヨーイドンでダッシュしてコートの中ほどにある綱を取りに行って3本中2本を自陣に引っ張り込めば勝ちという、スピードと全力のパワーが必要なゲーム。まず予選リーグは4チーム総当たりなのでこれを3試合やったのだが、作戦がうまくはまって意外にも3連勝して決勝トーナメント進出。しかし、決勝トーナメント一回戦で、高校生のラグビー部と当たって敢え無く敗退した。そんなことで、朝から夕方まで一日中楽しんだのだけど、今日はやはり体のあちこちが痛い。。。

2019年1月11日金曜日

新年会1

昨晩から今朝にかけて、えらい大雪だった。今日は今からラボメンバーで新年会。

2019年1月10日木曜日

1st PR

今朝はハエグループの今年初めのプログレスミーティングで R が最近のデータを発表。このところひたすら実験していただけあって、だいぶ新しいデータが出てきた。とりあえず、今までに報告されているものから予想して試したものの多くが当たっている。これはもちろん非常に良いし、来月の卒業発表は大体の形が見えて来たのだけど、さぁここからが難しくそして面白くなってくるところやなぁという感じ。

2019年1月9日水曜日

社会見学

今日は午後に近くの高校から高校生数人が社会見学でうちの研究所を訪問。うちの研究室の担当は1人だったのだけど、Sさんの研究室に来た4人も一緒にうちのフライルームでショウジョウバエを見せてあげることになったので、GFPで光るハエとかイマジナルディスクのガン細胞とかを準備。なんか、ここに来てからこういう所謂アウトリーチ活動が多くなったような気がする。顕微鏡でショウジョウバエを見た時の驚きはやっぱりみんな同じで、しかもこの小さなハエを使って様々な研究が行われているということを知ると、「へぇぇ」ということになるようだ。

2019年1月7日月曜日

Japan

山中湖の近くにこの写真の場所があることを発見。この場所は新倉富士浅間神社という神社の境内で、ここで撮影された富士山とその手前に五重塔と桜が配された、まさにジャパンのイメージそのまんまの写真は、外人向けのガイドブックなんかでよく見かける。実際に「Japan」でグーグル画像検索すると、たくさんその写真が出てくる。こんないかにもジャパンな場所が本当にあるのかと思っていたら、こんなとこにあったんですね。ということで写真を撮ってきた。ちょうど逆光だったし五重塔自体は近くで見ると普通なんだけど、この辺りから見える富士山にはすごい威厳がある。

謹賀新年 2019

あけましておめでとうございます。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
この冬休みは年末を札幌で過ごし、正月から三島に帰って、さらに先週末は家族で山中湖へ旅行に行ってと、毎日子供達と長い時間を過ごした。昨晩札幌へ帰ってきたのだが、札幌は一昨日大雪だったらしく、昨日もいまだに新千歳行きの便が大幅に遅延していて、23時ごろになんとか家に辿り着いた。ということで、今日が仕事初め。去年はラボの移動と新しい場所での立ち上げがあり、なかなか落ち着いて研究することはできなかったけど、だいぶ体制は整ってきたのでいよいよ今年こそは腰を据えて取り組みたい。まずは今月末締め切りのレビュー論文を書かないといけないのだけど、今年はそれ以外にもCCHの論文と、ラボ内共同研究の2本も論文として発表したい。テクのTさんは今月から勤務時間数を増やすことになったし、もし新しい卒研生がうちのグループに来てくれることになったら今月中にもう一人増えることになるので、そうなればそろそろ他の基幹プロジェクトも動き始めるかな。
写真は、先日山中湖畔で撮った朝焼けに染まる紅富士。たくさん良い出会いと発見がありますように。